なかなか険しい山道!
これが剣岳か!Apple Watchで普段から心拍数を測っています。安静時50ぐらいで低いんですが、プールとかでゆっくり泳ぐと100ぐらいに上がります。普段それ以上に心拍数が上がってるのをみたことがないんですが、一気に130まで上がってますw登山の負荷すげぇ!小雨も降ってます。
しかし綺麗な紅葉です
他に登ってる方もおられないので、休み休み行きます。
最初が一番きついのかな?
さっきより平坦な道になってきました。
でっかい木
いい感じの木肌
岩肌
朽木
赤が綺麗
風情のある自然の階段
?
たくましい根
あやしげなきのこ
こんな階段どうやってつくったのかなぁ
人力なんだろな・・・すごいなぁ。と、いったところで1時間たちました。
汗だく。インナーにきていたチョモランマ下着を脱ぎ、一休みします。
サウナなみに汗をかきました。そこに山の冷気。うおおおおおお気持ちいい。サウナのあとの水風呂のようなさわやかさです。
これは癖になるわ。
気持ちよく休憩して、下山します。といったほど登ってないけどw
下りは楽です
油断は禁物ですが、楽ちん。
ベースに戻ってきました。
早速火を起します
USBで充電可能な電子ライター。燃えやすいものなら着火できます。文化焚き付けの着火に主に利用してます。
そして火吹き棒で炎を育てる
湯をわかします
インディアン焚き火、いい感じ
当然、お昼はカップ焼きそばです
今日はごっつもり。
さらに、おでん!
運動したから、お腹がすきました。うまい。
そして、湯たんぽ加熱
しばし、焚き火でまったり・・
雨もやんだんで、再度1時間、山登りにチャレンジ
二回目のせいか、心拍数が上がっても、そんなにつらくなりませんでした。
さっき1時間で半分ほどしかこれなかったのですが・・・
あっというまに1,000メートル地点に到達!
うん。これぐらいがちょうどだなw
こういう感じを繰り返して山登り練習していきたいと思います。
携帯の電波が来てなくてもGPSで自分の位置がわかるアプリ
何種類かありますが、Geographicaというアプリを入れています。電池さえ切らさないよう予備バッテリーをもっていれば、自分の位置を見失うことはありません。
おすすめです。
下りも写真を撮りながら
登りとは、また違う風景がありますね。
苔むした岩
ベース近くに戻ってきました
滝の音が聞こえていたので、ついでにちょっと歩いて探しに行きました。
発見
さらに近寄る
滝はいいなぁ。
枯れた?枯れては無いのかな。木
こういう感じが好きです。
さて、よく歩いてお腹もすきました
焚き火焚き火。
今日は、メスティン飯!
色々、レシピを勘違いしましたが、まぁうまかったから良し、です。
手軽に美味しいご飯が作れますね。でも、これスノーピークのアルミクッカーでもできるけどなぁ・・メスティン(自分のはラージです)である必要はあるのかな・・などと思いながら美味しくいただきましたw
寒くなったので、薪グリルにチェンジ!
一気に、あったかくなります^^
焚き火を堪能して・・・
おやすみなさい・・・三日目 次ページへ続く